大学院の特徴

overview

About Green MBAⓇ

オンラインで取得可能!
本学独自の
「Green MBAⓇ」とは

大学院の特徴

世界は今、環境に配慮したビジネス人材を求めています。日本で商標登録され、本学が独占的に使用する「Green MBAⓇ」は、通常のMBAからさらに進化し、環境保全と持続可能な社会の構築を重視した経営学修士号の別称です。

本学では、ビジネスと環境の両面を深く理解し、持続可能なビジネスモデルを構築するための知識とスキルを提供。カリキュラムには環境保護、社会的責任、エコロジカルな経済活動が統合されており、学生はグリーンビジネス戦略の策定と実施に必要な能力を身につけることができます。通常のMBA以上に環境についての学びを深めることで、これからの時代に不可欠なビジネスリーダーとして高い評価と活躍が期待できます。

その他の特徴

Feature 01

会社員も主婦も自宅でも。
時間や場所に縛られず
通学できる。

Feature 02

オンライン形式ながら
学習効果の高い
双方向授業を採用。

Feature 03

ビジネス現場を熟知した
実務家教員による
レクチャー。

Feature 04

先進企業の最新動向を
臨場感を持って学べる
ケーススタディ。

Feature 05

多彩な業界の
ビジネスパーソンと交流し、
モチベーションが高められる。

Feature 06

将来的には、
海外提携大学院と連携し、
グローバルな学びを展開。

Support

オンライン
だからこそ
伸びる!
MBA志望者の悩みを
本学がカウンセリング

社会人を続けながらMBAを目指すのは簡単ではありません。しかしここでの粘り強い学びは仕事でもきっと役立ちます。
またMBAプログラムをやり切った後の充実感はなにごとにも代えがたいものです。
ちょっとしたマインドセットで、学びの時間は一気に開花します。

そもそも授業についていける?

クラスメートは皆、環境に優しいビジネスパーソンになろうと集まったメンバーです。
目的が同じ仲間同士わからないことはお互いに教え合ったり、じっくり予復習に励むなどして、楽しく授業を受けていきましょう。
また、社会人だからこそわかることも数多くあるはず。「あ、それニュースで聞いたことある!」というトピックも増えていくことでしょう。

課題の量はどれくらい?

授業でディスカッションするためのケース(企業の事業活動をリアルに示した10から20ページの読み物)は事前必読。
課題を整理し自分の意見をまとめようとすると、それなりに予習は必要です。
ただ、授業と授業の間は2週間あり、仮に最初の2時間でケース熟読、次の2~4時間で分析、としていけば、ひと通りの予習は平日仕事後3~4日コツコツやることでかたちになるでしょう。後は自分が納得するまで取り組むことで力がつきます。仲間と共にオンラインで学習会を開くのもおすすめです。

費用対効果は得られそう?

環境経営大学院大学は授業をオンラインで行い、しかも本部は里山の廃校を活用していますので、学費は他と比べて低く設定してあります。
学んだ事柄を職場で活用することに加え、注目のGreen MBAⓇを取得することで、所属企業からも好意的な評価を得られるでしょう。
また何よりも、環境に優しいサステナブル経営を目指す仲間たちと学ぶことは、今までにない貴重な経験になります。本学が「やってよかった!」と素直に思える学びの場になることを願っています。

根気がなくて続けられないかも?

入学前の各種セミナー受講で試運転をしていきましょう。
各種セミナーは、環境経営に関するさまざまなトピックを取り扱います(セミナーは随時開催告知していきます)。
また、学びをサポートする仲間たちや、メンタースタッフがいます。気軽に悩みをシェアしながら、心を軽くして目標に向かいましょう。

サステナビリティを
リードする
CSO(Chief Sustainability Officer)を目指して

大学院の特徴

近年、企業のサステナビリティ戦略を統括する最高サステナビリティ責任者(CSO)が注目を集めています。CSOは、他部署と連携しながらサステナビリティ戦略を構築・実践する重要な役割を担います。
CXOという役職名称の一つであるCSOは、企業活動のサステナビリティを専門的・独立的に高めることを目的としています。ステークホルダーからの期待も高まり、今後多くの企業でCSOの設置や類似の職務が増加すると予想されます。

環境経営大学院大学では、CSOをはじめとするサステナビリティ推進に関わる役職者に必要な基本知識と実践力を身につけることができます。卒業時には、社会的に信頼される学位を取得し、ビジネス界でサステナビリティを推進するリーダーとして活躍する準備が整います。

身につく力
  • サステナビリティ戦略の構築・実践力
  • 他部署と連携する調整力
  • 環境保全と経済発展を両立させる知識とスキル
  • サステナビリティを推進するリーダーシップ
  • 持続可能なビジネスモデルを構築する能力
目指せるビジネスパーソン像
  • 最高サステナビリティ責任者(CSO)
  • サステナビリティ推進に関わる役職者
  • 環境経営のリーダー
  • ネイチャーポジティブな企業人
  • 自然と調和した持続可能な社会を実現する人材
企業・社会での評価
  • 社会的に信頼される学位の取得
  • ビジネス界でサステナビリティを推進するリーダーとしての認知
  • 環境を基軸としたビジネスのリーダーとしての評価
  • 危機を可能性に変える革新的な人材としての評価
企業・社会への貢献
  • 企業活動のサステナビリティを高める
  • 持続可能な社会の実現に貢献
  • 環境保全と経済発展の両立を推進
  • 次世代のための持続可能なビジネスモデルを構築
  • 自然環境を保護しつつ、経済活動を持続可能にする

Message

理事長挨拶

環境経営は、
すべてのビジネスパーソンが
取り組むべき
次世代への責務です。
学校法人平野学園(所在地:岐阜県大垣市)は創立以来80年にわたり職業教育を中心に活動、近年では幼児教育や青少年教育を通じ社会への貢献に取り組んできました。
そして次なる使命として今、私たちは環境を基軸としたビジネスのリーダーを育成し、持続可能な社会の実現を目指しています。
現代社会が直面する地球環境問題に対し、環境経営は企業が自然環境を保護しつつ、経済活動を持続可能にするために不可欠なものとなっています。
これからの世の中を創る一翼を担うのは、ネイチャーポジティブな企業人である皆さんです。
環境保全と経済発展を両立させる未来は、待っているだけでは実現しません。危機を可能性に変える。その必要性に気づいている皆さんの第一歩に期待します。
理事長 平野宏司

Think Nature, Innovate the Future

「Think Nature, Innovate the Future」が表すのは、自然環境に敬意を払いながら、未来を切り拓くイノベーションを追求する皆さんの姿。環境経営大学院大学では、環境保全と経済発展の両立を目指し、持続可能なビジネスモデルの構築に必要な知識とスキル、そして心を磨くことができます。

世の中に求められる環境経営のリーダー。私たちはその育成を通じ、自然と調和した持続可能な社会の実現を目指します。次世代が楽しみにする、新しい未来に。学園ミッション「明日に進む 学びを創る」のもと、本学では皆さんが自然を思い、未来を創造するための学びを支援します。

Curriculum

カリキュラム

科目名・内容・担当教員は予告なく変更される場合がございます。
◎は必修科目です。

経営戦略と思考法 ◎

本授業は、GX(グリーン・トランスフォーメーション)時代のビジネスリーダーにとって羅針盤となる、戦略的思考の基盤を構築することを目的とする。従来の経営戦略論で扱われるフレームワーク(3C、SWOT、VRIO等)の理論的背景と実践的用法を修得すると同時に、それらを気候変動や人権、生物多様性といった現代的な環境・社会課題の文脈でいかに批判的に捉え、応用するかを訓練する。

本科目は、環境課題を単なる制約(コスト)ではなく、新たな事業機会及び競争優位の源泉として捉え直すための「思考のOS」をインストールする、本学の全学修の土台となる科目である。ここで得られる分析力と構想力は、後続する全ての専門基幹科目や「事業創出演習」において、理論と実践を架橋するための共通言語となる。

マーケティング基礎 ◎

本授業は、企業の持続的な成長と社会価値の創造を両立させるための、現代マーケティングの基礎理論と実践的手法を修得することを目的とする。市場分析、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング(STP)といった古典的なフレームワークから、デジタル時代の消費者行動、ブランド・パーパスの構築、そしてグリーンウォッシングを回避するための誠実なコミュニケーション戦略に至るまで、環境経営を実践する上で不可欠となるマーケティングの思考法とスキルを体系的に学ぶ。

 本科目は、単に「モノを売る」ための技術ではなく、製品・サービスを通じて企業の思想を社会に届け、顧客や社会との長期的な信頼関係を構築するための哲学としてマーケティングを捉え直す。ここで学ぶ知識とスキルは、学生が「事業創出演習」において、その事業の社会的価値と経済的価値を統合した説得力のあるマーケティング戦略を立案するための直接的な基盤となる。

アカウンティングと環境会計 ◎

本授業は、企業の経済活動を正確に記録・測定・伝達するための言語である「会計」の基礎理論と実務を修得するとともに、それを「環境」という新たな側面から拡張・深化させることを目的とする。前半では、財務三表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書)の構造と分析手法を学び、企業の財政状態と経営成績を読み解くための基礎体力を養う。
後半では、その知識を基盤として、企業の環境保全活動のコストと効果を可視化・測定する「環境会計」の世界を探求する。マテリアルフローコスト会計(MFCA)や環境債務の認識・測定といった具体的な手法を学び、TCFD提言やサステナビリティ報告基準が求める非財務情報開示に、会計の専門家としてどう貢献できるかを実践的に考察する。本科目は、経済的価値と環境価値を同一の天秤で測定し、統合的に管理・報告するための羅針盤となる科目である。

組織行動とリーダーシップ◎

本授業は、環境経営という全社的な変革を成し遂げる上で最も重要な「人」と「組織」を動かすための理論と実践を学ぶことを目的とする。個人のモチベーションや認識のメカニズムから、チームのダイナミクス、そして組織全体の文化形成に至るまで、組織行動論の基礎的な知見を体系的に修得する。
 その上で、これらの知識を、GX(グリーン・トランスフォーメーション)を推進するリーダーという視点から再構築する。いかにして従業員の環境意識を高め、自律的な行動を促すか。変革に伴う抵抗やコンフリクトをどう乗り越え、心理的安全性の高い持続可能な組織文化を醸成するか。本科目は、多様な人々を巻き込み、共通の目標へと導くための人間的・組織的側面における知見とスキルを提供し、『GX時代の戦略的変革リーダー』に不可欠な人間的基盤を構築する。

オペレーションズ・マネジメント◎

本授業は、企業の戦略を具体的な価値として顧客に届けるための「事業のエンジン」である、オペレーション(生産・サービス提供プロセス)をいかに設計・管理・改善するかを学ぶ。従来の生産性や効率性の追求に留まらず、環境負荷の低減、資源の循環、サプライチェーンにおける人権配慮といったサステナビリティの要請を、オペレーションの根幹にいかにして組み込むかを体系的に探求する。

具体的には、プロセスの分析・設計、品質管理、サプライチェーン・マネジメントといった基本概念を修得する。その上で、本学キャンパスが立地する上石津町の木質バイオマス発電事業などを「生きた教材」としながら、製品・サービスのライフサイクル全体を俯瞰し、経済合理性と環境・社会価値を両立させる「サステナブル・オペレーション」を構築・実装する能力を養成する。

環境経営論◎

本授業は、本大学院における2年間の学びの出発点であり、羅針盤となるゲートウェイ科目である。気候変動、生物多様性の損失、格差の拡大といった地球規模の課題が、いかにして企業の存続そのものを左右する経営マターとなったのか、その歴史的・論理的背景を俯瞰的に理解する。

環境と経営をめぐる国内外の潮流、主要な理論的フレームワーク(ポーター仮説、自然資本、プラネタリー・バウンダリー等)、そしてTCFDやESG投資といった現代のビジネスのルールを動かすメガトレンドの全体像を提示する。これにより、学生は以降の専門科目を学ぶ上での共通言語と問題意識を獲得し、自身の研究テーマの方向性を定めることが可能となる。本科目は、ディプロマ・ポリシーが掲げる3つの能力全ての基礎を築くものである。

サステナブル・ファイナンス

本授業は、企業の持続可能性(サステナビリティ)が企業価値そのものを左右する現代において、その価値を創造し、最大化するための「ファイナンス」の理論と実践を学ぶことを目的とする。従来の財務情報に加え、E(環境)・S(社会)・G(ガバナンス)といった非財務情報をいかにして企業価値評価や投資意思決定に組み込むかを探求する。

具体的には、ESG投資の潮流、サステナビリティ報告基準の国際的動向、インパクト投資、グリーンボンドといったサステナブル・ファイナンスの主要な手法を体系的に学習する。本科目は、企業のGX(グリーン・トランスフォーメーション)を資金調達の側面から支え、投資家との建設的な対話を主導できる、高度な財務・非財務戦略を立案・実行できる人材の育成を目指す。

インパクト測定と情報開示

本授業は、企業が環境・社会に与える影響(インパクト)を、客観的なデータに基づいて「測定・可視化」し、それを投資家や顧客といったステークホルダーに対して「開示・伝達」するための理論と実践を学ぶことを目的とする。事業活動がもたらす価値を、財務的リターンだけでなく、環境・社会への貢献という多面的な視点から捉える思考法とスキルを体系的に修得する。

具体的には、ロジックモデルやインパクト・マネジメント・サイクル(IMM)といった国際的なフレームワークを学び、事業が成果を生み出すまでの論理的な道筋を設計する。その上で、GRIやISSBといったサステナビリティ開示基準の要請を理解し、企業の非財務情報をいかに戦略的に開示し、企業価値向上に繋げるかを実践的に探求する。本科目は、「良いことをしている」という定性的な主張から脱却し、データで事業の価値を証明するための必須科目である。

環境関連法規とガバナンス

本授業は、企業の事業活動を規律する国内外の環境関連法規の体系と、それらを遵守し、さらにその先を行く戦略的な環境経営を実践するためのコーポレート・ガバナンスのあり方を学ぶことを目的とする。気候変動対策推進法、プラスチック資源循環促進法といった国内法から、パリ協定や欧州グリーン・ディールといった国際的な枠組みまで、ビジネスリーダーとして最低限知っておくべき法規制の要点を体系的に理解する。

さらに、これらの法規制を単なる「守りのコンプライアンス」として捉えるのではなく、企業の競争優位を構築するための「攻めのガバナンス」へと転換する視座を養う。取締役会の役割、サステナビリティ委員会の設置、人権デューデリジェンスの実施など、環境経営を組織の意思決定システムにどう組み込むかを、具体的な事例を通じて実践的に探求する。

サーキュラーエコノミー論

本授業は、従来の「作り、使い、捨てる」というリニア(直線型)経済から脱却し、資源を循環させながら経済成長を実現する「サーキュラーエコノミー(循環経済)」の概念と、それをビジネスモデルとして実装するため-の具体的な手法を学ぶことを目的とする。製品の長寿命化、修理(リペア)、再製造(リマニュファクチャリング)、そして製品をサービスとして提供する(PaaS)など、サーキュラーエコノミーを実現するための多様なビジネス戦略を体系的に理解する。

本科目は、環境負荷の低減をコストとしてではなく、新たな付加価値創造と競争優位の源泉として捉える、次世代の事業開発者に必須の視座を提供する。学生は、国内外の先進事例を分析し、自社の事業や関心のある分野において、サーキュラーエコノミーの原則を適用した具体的なビジネスモデルを構想する訓練を積む。

サステナブル・マーケティング

本授業は、「マーケティング基礎」で修得した知識を基盤とし、企業のサステナビリティ活動をいかにして競争優位と顧客からの信頼に結びつけるか、その戦略と実践を深く探求する応用科目である。製品の環境・社会価値を効果的に伝え、グリーンウォッシング(見せかけの環境配慮)の批判を乗り越え、真の顧客エンゲージメントを構築するための高度なマーケティング手法を学ぶ。

具体的には、企業の存在意義(パーパス)を中核に据えたブランディング、透明性の高いコミュニケーション戦略、そして顧客や地域社会といった多様なステークホルダーを巻き込み、社会変革のムーブメントを創造する「ステークホルダー・マーケティング」を実践的に修得する。本科目は、優れた環境技術やビジネスモデルを、社会に広く受け入れられる成功事業へと昇華させるための、不可欠な実行能力を養成する。

イノベーションと経営改革

本授業は、環境・社会課題を企業の成長を阻害する制約ではなく、新たな価値創造の機会と捉え、持続的なイノベーションを生み出すための理論と実践を学ぶことを目的とする。ポーター仮説に代表されるように、厳しい環境規制や社会からの要請が、いかにして企業の競争優位に繋がるイノベーションを誘発するかを探求する。

本科目は、「イノベーション(新結合)」を創出するプロセスと、それを組織に実装するための「経営改革(組織変革)」を不可分なものとして捉える。新しいサステナブルな製品・サービス・ビジネスモデルを構想する方法論(デザイン思考等)を学ぶと同時に、それを実現するために必要な組織文化の醸成、事業プロセスの再設計、そして変革に伴う抵抗を乗り越えるためのチェンジマネジメントの手法を体系的に修得する。

異文化マネジメントとグローバル戦略

本授業は、グローバルに事業を展開する企業が、多様な文化的背景を持つ従業員や顧客、サプライヤーといったステークホルダーと、いかにして効果的な関係を構築し、持続可能な成長を実現するかを学ぶことを目的とする。サプライチェーンにおける人権デューデリジェンスや、各国の環境規制、文化に応じたコミュニケーション戦略など、環境経営をグローバルな文脈で実践する上で不可欠となる理論とスキルを体系的に修得する。

本科目は、異文化理解を単なる知識としてではなく、多様性を組織の強みに変えるための戦略的なマネジメント手法として捉える。ホフステッドの国民文化次元論といった古典的理論から、近年のグローバル・リーダーシップ論までを学び、学生が国境を越えて多様なチームを率い、複雑な国際交渉を成功に導くための実践的な能力を養成する。

ステークホルダー・エンゲージメント

本授業は、企業の持続可能な成長が、株主だけでなく、従業員、顧客、サプライヤー、地域社会、NPOといった多様なステークホルダーとの建設的な関係性の上に成り立つという現代経営の基本原則を、理論と実践の両面から学ぶことを目的とする。

本科目では、まずステークホルダー理論の基礎を学び、自社の事業活動が誰に、どのような影響を与えているかを体系的に分析・可視化する手法(ステークホルダー・マッピング)を修得する。その上で、各ステークホルダーの期待や懸念を理解し、対立を乗り越えて協働関係を構築するための具体的なエンゲージメント(対話と協働)のプロセスとスキルを探求する。特に、環境NPOとのパートナーシップ構築や、地域住民との合意形成といった、環境経営特有の複雑な課題をケーススタディとして扱い、実践的な対応能力を養成する。

人的資本経営とウェルビーイング

本授業は、従業員を単なる「資源(リソース)」ではなく、投資を通じて価値を創造する「資本(キャピタル)」として捉える「人的資本経営」の理論と実践を学ぶことを目的とする。非財務情報開示の国際的な潮流の中で、企業の持続的な成長の源泉として従業員の能力やエンゲージメント、心身の健康(ウェルビーイング)がいかに重要であるかを体系的に理解する。

本科目は、人材の採用・育成・評価といった従来の人事戦略に加え、従業員一人ひとりの働きがいや幸福感が、いかにして組織全体のイノベーションや生産性向上に繋がるかを探求する。ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)の推進、心理的安全性の確保、そして従業員のウェルビーイング向上に資する具体的な施策を、他社の先進事例を分析しながら実践的に学ぶ。これにより、環境経営を推進する上で不可欠な、従業員の自律的な貢献を引き出す組織基盤を構築する能力を養成する。

戦略広報とステークホルダー・リレーションズ

企業倫理とCSR

ベンチャーマネジメント

サステナブル・ツーリズム

サステナブル・ファッション

宇宙ビジネスと環境倫理

経営情報システム論

環境社会学演習

事業創出演習Ⅰ

事業創出演習Ⅱ

事業創出演習Ⅲ

Admission Information

入学案内

取得可能な学位・資格
  • 経営学修士(専門職)
    *Green MBAⓇ称号付与
対象者 環境に配慮した経営の意義を理解し、
修了後社会で活躍する意欲を持つ人
収容定員数 1学年45名、総定員90名
授業形式 オンライン(一部行事はリアル開催)
学費 入学金150,000円
学費1年間1,200,000円
施設充実費50,000円/年
※2年課程、他教科書等、行事参加費別途
奨学金・奨励金 ※各種準備中です。詳細はお問い合わせください
入試要項 ※設置認可後、公開予定です

入学までの流れ

設置認可・入学生募集開始

入学生募集開始時、セミナー受講の有無を確認いたします。

入学願書受付・受験

受験時の書類にセミナーについて記入する欄を設けいています。受講された方はそこでの学びや感想を記述いただけます。また、面接ではセミナーを受講された方に学んだ内容や得られた気づきについて伺います。

ただし、セミナー受講は入学の必須条件ではありません。未受講の方には、環境経営に関する別の質問をいたします。

合格・入学手続き

合格発表後、入学手続きの詳細をお知らせします。

Overview

運営法人概要

学校名 環境経営大学院大学(仮称)
運営法人名 学校法人平野学園
   
理事長 平野 宏司
研究科長 五十嵐 篤
アドバイザー 鈴木 佑治
所在地 〒503-1625 岐阜県上石津町宮38
(旧大垣市多良小学校跡)
TEL 090-1725-6327
FAX 0584-81-5158
事業内容 環境経営に関する大学院
協力団体等
  • 岐阜県大垣市(申請中)
  • 日本経営協会(申請中)
  • 一般社団法人日本教育検定普及協会
取引金融機関 大垣共立銀行、大垣西濃信用金庫

※開学準備室は以下の場所にあります。開学まではこちらにご連絡ください。

学校法人平野学園 
環境経営大学院大学設置準備室
(岐阜県大垣市清水町65)
TEL:090-1725-6327

環境と経済の調和を目指し
持続可能な社会を創る
先駆者となる。

Contact

お問い合わせ

お電話またはメールフォームより、お問い合わせを受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ