blog

環境経営大学院大学 カリキュラム・ポリシー

この記事を書いた人
NECSUS STAFF

8.カリキュラム・ポリシー(CP)
(1)全体の構造設計
本学の教育課程は、DPに掲げる能力を段階的かつ体系的に育成するため、「基礎科目群」「専門基幹科目群」「演習科目群」「選択展開科目群」の4つの科目群で構成する。

●基礎科目群: 環境経営を学ぶ上で必須となる経営学の基礎理論と思考法を修得する。
●専門基幹科目群: DPの3つの能力に直結する、本学の中核となる専門知識とスキルを修得する。
●演習科目群: 各専門分野の知識・スキルを統合し、実践的な課題解決能力を涵養する。
●選択展開科目群: 学生個々のキャリア目標や問題関心に応じ、専門性を深化、あるいは関連分野へと学びを拡張させる。

CP1:【戦略構想力】を育成するため、経営学の理論的基盤の上に、環境・社会課題を事業機会として捉えるための分析力と構想力を体系的に養成する。

① 教育課程の編成方針: 経営学の基礎理論を学ぶ「基礎科目群」を初年次に配置する。その上で、経営戦略、マーケティング、サステナブル・ファイナンス等の知識を修得する科目を「専門基幹科目群」として配置する。

② 教育内容・方法: 実際の企業事例を用いたケーススタディを多用し、フレームワーク思考に基づく分析と戦略立案の訓練を繰り返し行う。TCFD提言等の国際的枠組みを題材とした討議や、社会的インパクトと経済的リターンを統合した事業計画の策定演習を実施する。

③ 学修成果の評価方針: ケース分析レポート、リサーチペーパー、事業計画提案書の内容を、分析の多角性、論理構成の明快さ、提案の独創性・実現可能性といった観点から、ルーブリックを用いて多段階で評価する。

CP2:【事業実装力】を育成するため、構想を具体的なビジネスモデルへと落とし込み、プロジェクトとして推進するための実践的手法を修得させる。

① 教育課程の編成方針: サーキュラーエコノミーやLCA(ライフサイクルアセスメント)等の環境経営特有の知識・スキルを学ぶ科目を「専門基幹科目群」に配置する。理論と実践を統合するキャップストーン科目として、複数科目にまたがる「演習科目群(事業創出演習)」を必修科目として段階的に配置する。

② 教育内容・方法: 企業や自治体と連携したPBL(Project Based Learning)を導入し、現実の課題に対するソリューション開発に取り組ませる。製品・サービスの設計から廃棄・再生までをシミュレーションするワークショップや、環境インパクト評価の実践演習を行う。

③ 学修成果の評価方針: 「事業創出演習」で作成された事業モデルの計画書及び最終報告を、複数の教員が多角的に評価する。特に、事業の新規性、環境・社会への貢献度、経済的持続可能性の3軸で評価を行う。

CP3:【組織変革・牽引力】を育成するため、多様な人々との協働を通じて課題解決へ導くためのリーダーシップとコミュニケーション能力を、あらゆる教育機会を通じて涵養する。

① 教育課程の編成方針: 組織論、リーダーシップ論、ステークホルダー・エンゲージメント等を扱う科目を「専門基幹科目群」に配置する。さらに、全ての授業科目において、協働学習の機会を設けることを原則とする。
② 教育内容・方法: 全ての科目でグループ・ディスカッション、ロールプレイング、チームでのプレゼンテーションを積極的に導入する。異なる業界・職種出身の学生が混成チームを組むことで、多様な価値観を調整し、合意形成に至るプロセスを繰り返し体験させる。
③ 学修成果の評価方針: 授業への貢献度(発言の質と量)、グループワークにおける役割遂行度について、教員評価とピア評価(学生間相互評価)を組み合わせて評価する。プレゼンテーション能力については、論理構成、表現力、説得力等の観点からルーブリックを用いて評価する。 

この記事をシェアする

関連記事

Contact

お問い合わせ

お電話またはメールフォームより、お問い合わせを受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ